2020年6月1日11:00より正式にサービスを開始したスマートフォンアプリ、Fallout Shelter Online (Android/iOS) の説明や軽い攻略、一通りプレイしてみた感想記事となっております。
ダウンロードはこちらから
App Store / Google Play
Fallout Shelter Online オフィシャルサイト
トレーラー
どんなアプリなのか
Fallout Shelter OnlineはFALLOUTシリーズのスピンオフ作品となっており、元は中国市場でのみ配信されていましたが、この度BethesdaがFallout Shelterの公式続編というアナウンスを行い全世界対象に正式リリースを果たしました。
前作Fallout Shelterはシングルプレイのみでしたが、Fallout Shelter Onlineはマルチプレイ対応、サーバー毎のワールドチャット機能の他、PVPコンテンツ”コンバットゾーン”などが追加されFallout Shelter未プレイの方も既にプレイ済みの方も改めて楽しめるかと思います。
ダウンロード、基本プレイは無料となっています。
主なストーリー
主人公は核戦争後の世界で唯一安全な核シェルターVAULTの住人、ある日突然、監督官のジェイコブ・マーチがVAULTで生存していくために必要な”テラフォーミング装置”を持ち出し、謎の失踪を遂げる。
その後、監督官の後任となったプレイヤーは居住者の安全を守りつつ、共に荒廃したウェイストランドに出発し、物資の調達や新しい居住者を見つけながら失踪した監督官ジェイコブ・マーチの行方を追っていくストーリーとなっています。
システム
プレイヤーが行うのはメイン・クエストとなっており、マップに表示されたアリの巣のように地下に広がったダンジョンの探索が主になるかと思います(出発には放射能を抑えるRAD-Xが必要)
探索は隣接した階層をタップしていく事で次のエリアが見えるようになり、ダンジョンごとに設定された「フラッグに到達する」や「ボスを倒す」などのタスクをこなす事でダンジョンクリアになり報酬を受け取る事ができます。
各部屋にはクリーチャーやレイダーが出現したり、回復アイテム、バフ効果を付けることが出来るアイテムが落ちていたりする他、放射能に汚染された部屋(結構なRADを受ける)やレア(?)なアイテムを販売するトレーダー、クイズを出題する謎のキャラクターなども出現します。
階層の移動は主にエレベーターを使うので、多少テンポは悪いですがロードも早く、基本操作はサクサク動き、スキップ機能もあるのであまりストレスは感じる事はありませんでした。
また、一緒に連れていくキャラクター毎にセリフが用意されていることもあり、原作の会話システムを踏襲している要素もあったりします。
勿論スマホアプリではお馴染みのログインボーナスやミッション達成報酬など毎日コツコツ続けられる要素も多数あります。
居住者について
居住者の強化
探索を進めていくにつれてダンジョンのレベルが高くなっていくのでキャラクターの強化が必要になります。
居住者の強化方法は多彩で、訓練室でバトルレベルを上げる、射撃場で居住者毎に設定されたPERKレベルを上げる、入手した素材で装備を強化する他、アタッチメントと呼ばれるアイテムを装着する事で戦闘力が上昇します。
上記の事を行い居住者の強化し、更なる高難易度のダンジョンに挑戦していく事になります。
居住者の入手法
居住者にはN、R、SR、SSRのレアリティが設定されており、後ろに行くほど基礎能力が高く、”ポスター”を使う事によりさらにランクを上げて基礎能力を上げる事もできます。
このポスターはショップでヌカコーラ・クアンタムと交換やダンジョン探索の報酬の他、各キャラクターが属する派閥のクエストをクリアする事で入手できる”評価ポイント”で派閥のベンダー購入する事もできます。
勿論ガチャでも入手可能で、ガチャを回すためには戦前のお金を使用します。
この戦前のお金はヌカコーラ・クアンタムとの交換か、デイリークエストでのみ入手可能なようで、現在戦前のお金自体を課金して買う事が出来ないようです。
ヌカコーラ・クアンタムはクエストクリアの報酬などで比較的入手しやすいですが様々な場面で使用する事になるので使いどころに気を付けた方が良さそうです。
他にもストーリーを進めるとVAULTに訪れる入植者も存在します。
多彩な施設
施設は自分のVAULTに自由に設置する事ができます(監督官のオフィス→改築から)
各施設には居住者やペットを配置する事ができ、居住者のPERKに適した施設に配置し、PERKや道具のグレードを上げる事で生産スピードを早める事が出来ます。
尚、食料や水が無いと居住者が死亡するなどのサバイバル要素はありません。
主な施設
- エレベーター:階層を移動する際に必要
- レストラン:キャラクターのレベルを上げるための食料を生産する
- 水処理場:PERKを強化するための水を生産する
- 発電所:施設の建造に必要な電気を生産する
- キャップ回収所:主にベンダーで素材を購入するキャップを生産する
- リビング:住居者の人数を増やす
他にも「アタッチメントを生産できるワークショップ」や「アイテムの採取や略奪を行えるレーダー」「模擬戦を行えるメモリー・デン」などストーリーを進めると新しい施設がどんどん設置できるようになりやる事が多くなります。
中にはデイリークエストで必要になる施設もあるのでなるべく早めに解放したい所ですね。
いかがでしたでしょうか?
スマホアプリなのでストーリーの深みはそれ程ありませんが、ダンジョンや敵レベルやゲーム自体のバランスなどはとてもうまく調整されておりここら辺はBethesdaも見習ってほしい所ですね(笑)
コンテンツも多く、RAD-Xはヌカコーラ・クアンタムで補充できるため、長時間ガッツリプレイも出来ますし、基本ソロゲーなのでゆったりと気が向いたらプレイする程度でも楽しめると思います。
自分だけのVAULTが持てる!が謳い文句ですが実際はキャラクターの強化と戦闘がメインとなり、今作の目玉とされていたPVP要素のコンバットゾーンは数ある機能の中の一つ的な位置づけで、マルチ要素もあるシュミレーションゲームといった印象でした。
少し気になるのはデザインがバラついていて、VAULT-BOYのデザインが少々中華っぽいディフォルメされ原作とは異なっていたり、キャラクターのイメージデザインはかなり美化されているため、シリーズ・ファンは少し敬遠してしまうかもしれません(自分も初めはそうでした)
後はコンテンツが多く仕方ないと思いますが、アイテムの種類が多いため使用用途が分かりづらく、一通りプレイしないと理解しにくい事やガチャへの導線が分かりづらいかと思いました。
しかし、多少の違和感は感じるものの、BGMや効果音などは原作のイメージ通りで、ストーリーはFALLOUT4が元になっており、ミニッツメン、B.O.S、レイルロードなど様々な派閥やお馴染みのキャラクターが多数存在、FALLOUT4をプレイしていた方なら思わず「こんなやつ居たな~」と思いながらプレイできると思います。
シミュレーションゲームランキングで1位を獲得するなど、好調な出だしを切り、自分を含めユーザーの評価も高いようなので気になった方はダウンロードしてはいかがでしょうか?
ダウンロードはこちらから
App Store / Google Play
シーユーレイダー!
I haven’t checked in here for some time because I thought it was getting boring, but the last few posts are great quality so I guess I’ll add you back to my daily bloglist. You deserve it my friend 🙂